これは困った・・猫とメトロノームの関係
先週末で夫の実家の片付けが完全に終わったことで
もう我が家の方には荷物が届かなくなったので
こちらの庭と部屋の荷物の整理は午前中の1~2時間と決めて
午後からはまた少しでも自分の時間を作るようにしました。
そうなると一番最初にピアノになるんですが
今回は前々から弾きたかったドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」を
指の練習も兼ねてやり始めたものの、この数日間に集中して何度も何度も弾いて
これなら次の日は少しテンポあげれそう、そうすると少しはそれらしく聞こえるかな?
そう思って翌日にやってみると、スムーズにいかなくて何度も引っかかってしまうんです。
ゆっくり(かなりゆっくり)弾けばいいけど、ちょっと速度を上げるとダメ。( ;∀;)
YouTubeの弾き方講座をいくつか見てネットで検索すると
速く弾けるようになるためにはメトロノームを使って練習した方がいいということだったので
もう長いこと使っていなかったメトロノームを出してきて
まずは動作確認をしなくては・・・とネジを巻いて振り子止めから振り子をずらすと
カチカチカチカチと動き始めたので、良かった~!使える~とホッとしたのも束の間・・
カチカチの音でお昼寝中のにゃんの目が覚めて
「これはニャンだ?」

警戒しながら反対側にまわって

パクッ・・・

いつもならピアノの音がしても昼寝を続けているにゃんですが
初めて聴いた音だったせいかメトロノームのカチカチが気になったみたいで
いずれその音に慣れてくれれば問題ないんじゃないかと思いながらも
猫がこの振り子の動きを見ると、自動猫じゃらしみたいでもうどうにも止まらなくなりますよね。
止めてフタをしたら興味が無くなったのか反対側を向いてしまいました。

ドビュッシー 「こどもの領分」 娘が小学生の頃に使っていた楽譜ですが

大人の私は最初から指の動きで苦戦しています。
(テンポをあげると16分音符の粒がそろわない・・
)
やはりここが踏ん張りどころで、焦らずにゆっくり正確に、それからですよね。
もう我が家の方には荷物が届かなくなったので
こちらの庭と部屋の荷物の整理は午前中の1~2時間と決めて
午後からはまた少しでも自分の時間を作るようにしました。
そうなると一番最初にピアノになるんですが
今回は前々から弾きたかったドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」を
指の練習も兼ねてやり始めたものの、この数日間に集中して何度も何度も弾いて
これなら次の日は少しテンポあげれそう、そうすると少しはそれらしく聞こえるかな?
そう思って翌日にやってみると、スムーズにいかなくて何度も引っかかってしまうんです。
ゆっくり(かなりゆっくり)弾けばいいけど、ちょっと速度を上げるとダメ。( ;∀;)
YouTubeの弾き方講座をいくつか見てネットで検索すると
速く弾けるようになるためにはメトロノームを使って練習した方がいいということだったので
もう長いこと使っていなかったメトロノームを出してきて
まずは動作確認をしなくては・・・とネジを巻いて振り子止めから振り子をずらすと
カチカチカチカチと動き始めたので、良かった~!使える~とホッとしたのも束の間・・
カチカチの音でお昼寝中のにゃんの目が覚めて
「これはニャンだ?」

警戒しながら反対側にまわって

パクッ・・・

いつもならピアノの音がしても昼寝を続けているにゃんですが
初めて聴いた音だったせいかメトロノームのカチカチが気になったみたいで
いずれその音に慣れてくれれば問題ないんじゃないかと思いながらも
猫がこの振り子の動きを見ると、自動猫じゃらしみたいでもうどうにも止まらなくなりますよね。
止めてフタをしたら興味が無くなったのか反対側を向いてしまいました。


ドビュッシー 「こどもの領分」 娘が小学生の頃に使っていた楽譜ですが

大人の私は最初から指の動きで苦戦しています。

(テンポをあげると16分音符の粒がそろわない・・

やはりここが踏ん張りどころで、焦らずにゆっくり正確に、それからですよね。


・・・・・・スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 6年近くピアノから離れていた娘が選んだのは・・
- これは困った・・猫とメトロノームの関係
- 昔と今のピアノとの向き合い方・・私の気持ち
・・・・・・スポンサーリンク