夫がもう1つ作ってくれたもの、それは・・
昨日は、手作りの棚の写真をアップしましたが
実は、もう一つ・・夫が作ってくれたものがありました。
対面キッチンのシンクの上の左右に、板で作った箱を取り付けて

その中に、娘が中学生の頃に
懸賞で当たったデッキのスピーカー(←この数年間はお蔵入りだった)を入れて

後ろの方から配線を壁に這わせて
キッチンで料理をしながら
CDやラジオの音が聴こえるようにしてくれたのです。

こちらはキッチン側・・

こちらはダイニング側・・

今は、練習中の「ルーマニア民族舞曲」ばかりを聴いていますが
体調が悪くてピアノが弾けない間にも
キッチンでは、ずっと音楽が流れていたので
昨日、一昨日、昨日と数日ぶりに弾いてみると
①棒踊り②飾り帯の踊り③足踏み踊りが
前よりもスムーズに弾けるようになって、④のプチュム人の踊りも
10日前と比べると、ちゃんと音が取れるようになっていました。
⑤ルーマニア風ポルカ、⑥遠い踊りまでの道のりは遠いですが
最後まで弾けるように・・(他のことはボチボチゆっくりとですが)
今の私に力をくれるピアノは、これからも続けたいと思っています。
そうそう、無理はしないで体調の良い時限定で・・。
でも、ちょっときつい時でも、練習を始めると
心と体がスッキリすることもあるんですよね。
(その反対で、どうしようもなくだるい時は、やっぱりうまく進まないことも・・。)
でも、弾けない時でも、音が流れてくるだけで心が癒されます。
気温が高くて、ムシムシの中、スピーカーケースを作ってくれて
配線をしてくれた夫には、とても感謝しています。(^^)
実は、もう一つ・・夫が作ってくれたものがありました。
対面キッチンのシンクの上の左右に、板で作った箱を取り付けて

その中に、娘が中学生の頃に
懸賞で当たったデッキのスピーカー(←この数年間はお蔵入りだった)を入れて

後ろの方から配線を壁に這わせて
キッチンで料理をしながら
CDやラジオの音が聴こえるようにしてくれたのです。

こちらはキッチン側・・

こちらはダイニング側・・

今は、練習中の「ルーマニア民族舞曲」ばかりを聴いていますが
体調が悪くてピアノが弾けない間にも
キッチンでは、ずっと音楽が流れていたので
昨日、一昨日、昨日と数日ぶりに弾いてみると
①棒踊り②飾り帯の踊り③足踏み踊りが
前よりもスムーズに弾けるようになって、④のプチュム人の踊りも
10日前と比べると、ちゃんと音が取れるようになっていました。
⑤ルーマニア風ポルカ、⑥遠い踊りまでの道のりは遠いですが
最後まで弾けるように・・(他のことはボチボチゆっくりとですが)
今の私に力をくれるピアノは、これからも続けたいと思っています。
そうそう、無理はしないで体調の良い時限定で・・。
でも、ちょっときつい時でも、練習を始めると
心と体がスッキリすることもあるんですよね。
(その反対で、どうしようもなくだるい時は、やっぱりうまく進まないことも・・。)
でも、弾けない時でも、音が流れてくるだけで心が癒されます。
気温が高くて、ムシムシの中、スピーカーケースを作ってくれて
配線をしてくれた夫には、とても感謝しています。(^^)

