前の記事の続きです。実は、私自身は学生の頃から数学が苦手で・・(汗)たぶん、数学の前・・算数の時からヤダヤダ・・・・・そんな子供だったんです。でも、まぁ、得手不得手は誰にでもあるし、いいか・・そう思いながら社会人になり数学が得意だった夫と知り合ってちょっと考え方が変わって・・我が子には算数って面白いなぁ・・そう思って学..."> 前の記事の続きです。実は、私自身は学生の頃から数学が苦手で・・(汗)たぶん、数学の前・・算数の時からヤダヤダ・・・・・そんな子供だったんです。でも、まぁ、得手不得手は誰にでもあるし、いいか・・そう思いながら社会人になり数学が得意だった夫と知り合ってちょっと考え方が変わって・・我が子には算数って面白いなぁ・・そう思って学...">

スポンサーリンク


おもしろいなぁ・・そう思ってくれるといいな・・で、選んだ4歳から大人まで楽しめる・・

さくら

-

子供に「勉強しなさい」と1度も言わなかったのは・・そして、「絵本と子供」の関係">前の記事の続きです。

実は、私自身は学生の頃から数学が苦手で・・(汗)
たぶん、数学の前・・算数の時から
ヤダヤダ・・・・・そんな子供だったんです。

でも、まぁ、得手不得手は誰にでもあるし、いいか・・
そう思いながら社会人になり
数学が得意だった夫と知り合って
ちょっと考え方が変わって・・

我が子には算数って面白いなぁ・・
そう思って学校の授業を受けて欲しい、
そんな気持ちが膨らんできて、出あったのが・・

4歳から大人まで楽しめる絵本・・

「まほうのくすり」
数学

「まよいみち」
数学

「ふしぎなきかい」「てんてん・・」「みずをかぞえる」
他にも??・・というタイトルがついているのですが
はじめてであう 

はじめてであう

実はこれ・・「数学の絵本」
(私が子供の頃にこの絵本があれば・・
数学

絵本の中で、発見、創造し
そこからいろんな方向へと興味を持ち
実生活や遊びの中へとつながって

学校での勉強で、「これって数学だったんだ。」
そんな感じなのでしょうか・・。

でも、それは数学だけではなく
引き出しの中

国語も理科も社会も・・・

乳幼児期に遊びの中から見つけたものや
絵本で知ったこと、興味を持ったこと
子供たちにとっては
それが勉強の始まりだったので
学校に入ってからも、それは特別なことではなく

たとえ知っていたことでも、先生の授業を聞いて
もっと詳しく知りたい、
知らないことであれば、どうしてそうなるの?
なぜ、どうしたらこうなるんだろう?

その繰り返しだったので
私は「勉強しなさい。」と言わないまま過ぎてしまいました。
(でも、受験期に「早く寝なさい。」そう言って夫に怒られましたけど・・

「くもん」のタングラムとカード
おはなし、歌、俳句、短歌、漢字などを使いましたが
お教室には通っていないのです。(^^;
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ

       

・・・・・・スポンサーリンク



関連記事
       

・・・・・・スポンサーリンク




Posted byさくら