子供に「勉強しなさい」と1度も言わなかったのは・・そして、「絵本と子供」の関係
上の子は下の子と違って・・物語的な絵本が好きでした。
子供が幼稚園から帰ってくる前によくやっていた置き方は
表紙が見えるように、そしてパッと目につく場所に
こんな風に日替わりでいろんな絵本を並べていました。

なぜかというと・・・
これ、とても不思議なのですが
子供って、その日にあったいろんな出来事を
胸に残して帰ってくるみたいで
その時の気分、気持ちで自然と本を選ぶ・・というのと
絵本は、表紙の表裏も含めて大事・・つながっている
それを仕事をしていた時に聞いて
5歳頃まではこんな感じで置いていました。
(ここから選んで読み終わったら本棚に。)
上の子は、毎日10冊以上読んでいた(読み聞かせも)ので
それが、昼だけでなく夜も・・になると
仕事の疲れで私の方がギブアップして
読み聞かせながら、眠ってしまったことも・・
でも、同じお腹から生まれた兄妹でも
下の子、そらは生き物や

かがくの本が好きで・・


上は、かこさとしさんの宇宙、海、地球、人間・・。
子供から大人まで楽しめる絵本です。
幼稚園時代に好きな絵本を読んでいたら
小学校の教科書で、それを目にする前に

すでに、自分の中に入っていたみたいです・・。

絵本の中で、楽しみながら、ワクワクしながら
見ていたもの、読んでいたもの・・

それはやがて小学校、中学校に入ってからの
自分の知識をさらに深めるものになってくれていたのかも・・。
でも、一番に思うのは
「勉強しなさい。」と一度も言わなくてすんだこと・・。
勉強=自分の知識を増やすためのもの
それを絵本から感じてくれたような気がします。
絵本の記事・・もう少し続きます。(^^)
子供が幼稚園から帰ってくる前によくやっていた置き方は
表紙が見えるように、そしてパッと目につく場所に
こんな風に日替わりでいろんな絵本を並べていました。

なぜかというと・・・
これ、とても不思議なのですが
子供って、その日にあったいろんな出来事を
胸に残して帰ってくるみたいで
その時の気分、気持ちで自然と本を選ぶ・・というのと
絵本は、表紙の表裏も含めて大事・・つながっている
それを仕事をしていた時に聞いて
5歳頃まではこんな感じで置いていました。
(ここから選んで読み終わったら本棚に。)
上の子は、毎日10冊以上読んでいた(読み聞かせも)ので
それが、昼だけでなく夜も・・になると
仕事の疲れで私の方がギブアップして
読み聞かせながら、眠ってしまったことも・・

でも、同じお腹から生まれた兄妹でも
下の子、そらは生き物や


かがくの本が好きで・・


上は、かこさとしさんの宇宙、海、地球、人間・・。
子供から大人まで楽しめる絵本です。
幼稚園時代に好きな絵本を読んでいたら
小学校の教科書で、それを目にする前に


すでに、自分の中に入っていたみたいです・・。

絵本の中で、楽しみながら、ワクワクしながら
見ていたもの、読んでいたもの・・

それはやがて小学校、中学校に入ってからの
自分の知識をさらに深めるものになってくれていたのかも・・。
でも、一番に思うのは
「勉強しなさい。」と一度も言わなくてすんだこと・・。
勉強=自分の知識を増やすためのもの
それを絵本から感じてくれたような気がします。
絵本の記事・・もう少し続きます。(^^)


・・・・・・スポンサーリンク
- 関連記事
-
- おもしろいなぁ・・そう思ってくれるといいな・・で、選んだ4歳から大人まで楽しめる・・
- 子供に「勉強しなさい」と1度も言わなかったのは・・そして、「絵本と子供」の関係
- 処分できないたくさんの絵本は・・
・・・・・・スポンサーリンク