子供たちの絵本を孫に届けます。
-
フウセンカズラの花が咲きました。写真は下の方だけど一番長く伸びているツルは150cmぐらいになっています。これから花がたくさん咲いて、その後に緑色の風船のような袋が一杯できたら暑い夏も涼し気に感じられそうな気がします。先日、子どもたちに読み聞かせをしていた頃の本の整理をしました。10年前に息子、6年前に娘がこの家から巣立った後に夫から処分するかどこかに寄付したらと言われていた本ですが私には思い入れがあっ...
処分なんかしなくていいよ・・息子の気持ちが嬉しかった・・
-
上の子が1人暮らしを始めた時も下の子が巣立った後も処分できなかったもの2年前に、その時の気持ちをブログにも書いていたんですが上の子が半年間、帰ってくることになった時にやっぱり、老後のことも考えてもうそろそろ、どなたかにお譲りするか(でもそれは、もらって頂けるのなら・・の話ですが)思い切って、少しずつ処分しないといけないかなぁ・・そう思い始めていたんですね。でも、そうする前にあっ、そうだ、子供の気持ち...
向かい合う相手の表情は、自分の表情を映し出す鏡・・・
-
久し振りに文庫本の棚を覗くと私が買ったものじゃない本が数冊・・入っていました。あ、これ・・映画化された時に気になっていたんだ・・「ちょっと今から 仕事やめてくる」・・・で、2時間かけて一気読みしたんですが帯に「スカッとできて、最後は泣けます。」と書いてある通り読み終えた時に、胸がすーっとして、温かくて前向きな気持ちになりました。そして・・ラストに近いところで私の胸に残った文章がありました。「向かい...
ダメ母
-
昨日は、疲れと夏バテでアタマがぼぉーっとしていたのかすみません・・記事の続きを読む・・サーバーがサバ―になっていて読みづらかったですよね。今、修正しました。m(__)m数日前から、夏バテだけじゃなくて、ちょっと変なんです。私。二人の子供たちが巣立って、これからまた違った新しい関係を築いていくんだなってそこらへんは、明るい未来なんだって思いながらも子供のことになると、夫との気持ちにズレが出てきてしまってケ...
モンテッソーリなど早期教育にもいろいろあるけど
-
最近は、将棋の話題が多いようですね。
そこから関連して
先日、TVでも幼児教育の1つ・・
モンテッソーリ・メソッドのことが取りあげられていました。
幼児期にあらわれる敏感期は一時的なものなので
その時期に、子供本来がもつ興味や関心を尊重し
集中力を引き出して感覚教具によって感覚訓練を行う・・
こんな風に書くと、小さいうちからのお勉強みたいですが
教具というのは、毛糸通しやはめこみパ...
おもしろいなぁ・・そう思ってくれるといいな・・で、選んだ4歳から大人まで楽しめる・・
-
子供に「勉強しなさい」と1度も言わなかったのは・・そして、「絵本と子供」の関係">前の記事の続きです。実は、私自身は学生の頃から数学が苦手で・・(汗)たぶん、数学の前・・算数の時からヤダヤダ・・・・・そんな子供だったんです。でも、まぁ、得手不得手は誰にでもあるし、いいか・・そう思いながら社会人になり数学が得意だった夫と知り合ってちょっと考え方が変わって・・我が子には算数って面白いなぁ・・そう思って学...
子供に「勉強しなさい」と1度も言わなかったのは・・そして、「絵本と子供」の関係
-
上の子は下の子と違って・・物語的な絵本が好きでした。子供が幼稚園から帰ってくる前によくやっていた置き方は表紙が見えるように、そしてパッと目につく場所にこんな風に日替わりでいろんな絵本を並べていました。なぜかというと・・・これ、とても不思議なのですが子供って、その日にあったいろんな出来事を胸に残して帰ってくるみたいでその時の気分、気持ちで自然と本を選ぶ・・というのと絵本は、表紙の表裏も含めて大事・・...
処分できないたくさんの絵本は・・
-
使わなくなった子供部屋の片づけから雑誌やテキスト類を処分しようと思いつつやっぱり、できない・・・昨日はそんな記事を書いてしまってあれから、またいろいろと考えたんだけどたとえ使わなくてもそれを捨てようと思った時に心がじーんと揺れてしまったらたとえ、思い出の中だけだったとしても自分にとっては、大切なものなんだと思ったからやっぱり、もう少しそのままにしておこうと思います。そして、我が家には子供たちが幼い...